前回はナイトマネジャーを辞める理由についてお話しましたが、今回は今まで私が勤務してきた仕事についてまとめてみました。
1.歯科技工士
●この仕事は歯科技工専門学校を卒業し、国家試験の受験資格を取得してから、実際に国家試験をパスして初めて行うことができます。
●以前は身体さえ張れば稼げる仕事でしたが、歯科業界の低迷によりごく一部の人しか稼げない仕事になってしまいました。
ただ、結果的にはそれは良いことだと思っています。
技術の伴わない不良の歯科技工物は、二次的な弊害を起こします。
歯の治療にきた患者さんの歯をもっとダメにしてしまうということです。
歯科医も歯科技工士もスペシャリストでなければなりません。
正直、私はスペシャリストになることは出来ませんでした。
●社会的な貢献度は高く、高度な技術があれば現在でも稼ぐことが出来ますが、基本的に器用で研究熱心で辛抱強い人でないと続かないと思います。
よほどの努力家で強い意志を持っていないと、将来的には私と同じ運命をたどることになると思います。
2、ヤフーオークション
●ヤフーのプレミアム会員に登録(月額410円)するだけで出品することが出来ます。
出品して落札されると1ヶ月の落札総額の8%(税込)のシステム料がかかります。
●中には本職にしている人もいますが、
個人的には急場しのぎの資金稼ぎとして考えるのが良いと思います。
●なるべく小物で売れそうなものがあれば出品してみると良いでしょう。
大きなものは梱包も大変ですし、送料がかかるので落札されにくいです。
●意外な物が高値で売れたりします。
私の場合、モデルガンのコレクションや古いオーディオ機器が高く売れました。
マニアックなコレクション物があればけっこうな高値で売れる可能性は高いです。
●梱包するのがけっこう面倒なので、最初に梱包しておいた方が良いです。
落札された場合、すぐに発送できた方が入金も早くなります。
私も売れそうなものがあれば現在でも出品しています。
3、別荘管理(個人の知り合い)
●別荘管理といっても、主として別荘地を売るために森林を伐採して整地する仕事をしていました。
●生まれて初めてチェーンソーとバックホーを経験しました。
プロのキコリの方に指導して頂きノウハウを学びました。
4トンダンプの運転も初めての経験でしたが、意外にすぐに慣れました。
●草刈は妻の実家で経験していましたが、草刈と言えどもノウハウがあり、経験をつまないと効率よく綺麗には出来ません。とくに山林での草刈は過酷でしたが、この場所で学んだノウハウは大きかったです。
ちなみに、夏場であれば草刈の仕事は田舎の地域では沢山あります。
草刈機とガソリンは個人持ちですが、時給は良いです(1000円~1500円くらい)。
4、キャンプファイヤーの管理(ハローワーク)
●長野県東御市にある施設「大田区休養村とうぶ」での季節限定の仕事。
大田区に64校ある小学校の移動教室の一環である「キャンプファイヤー」の管理をする仕事です。
●キャンプファイヤーの管理以外に、キャンプサイトの掃除もあります。
●施設専用の軽トラを自由に使うことが出来ます。
●基本的に大田区にある小学校の移動教室に付随する仕事なので、小学校の先生や生徒との対応もやらなければなりません。
●個人的には、キャンプファイヤーなどの知識はなかったので、施設の人に最低限のことだけ教えて頂いて、あとは自分なりの方法でやっています。この職場では嫌な経験は全くありません。
施設の人からも、学校側からも感謝される仕事なので精神的にはとても楽です。
何だかんだで7年間続けています。
●キャンプファイヤーのノウハウは他で役に立つことはないと思いますが、施設の人たちとの人間関係や、学校の先生や生徒たちと接する中で培った経験は自分の中で肥やしになった部分だと思います。
5、スーパーの品出し(ネットの仕事探しのサイト)
●誰にでも出来る簡単仕事ですが、飲料やお酒などは重くてけっこう大変です。
年齢に関しては年配の方でもOKですが、せいぜい60代まででしょうか。
長く続ける仕事ではないというのが私の実感です。
Dスーパーの品出しの方々をみていると、仕事が無い日も多いしそれほど稼げる仕事ではありません(店長や副店長も品出しをやっていますので、経費節減のために切られることもあります)。
それでも、早朝の品出しは結構募集しています。
私も昼間の仕事が始まる前のAM5:00~8:00まで会社の近くのTスーパーで品出しをしていたことがあります。
この仕事もネットの仕事探しのサイトから時給1000円ということで応募したのですが、60歳以上は時給800円でした。
同じ作業なのに時給がまるで違うというのは差別ですよね。
ちなみに59歳なら時給1000円です。高校生も1000円です。
この職場では半年ほど働きましたが、年末にお寿司のパック詰めの応援作業というのをやらされました(ほぼ強制)。
このTスーパーには、長年品出しのみをやっている年配のお局様がいて職場を仕切っていましたが、そのお局様がくせもので他の品出しのメンバーを虐めていました(パワハラ)。
私も随分嫌な思いをしましたが、その当時どん底状態でお金に困っていましたので我慢していました。しかし、ある時、一緒に品出しをしている年配の女性があまりに虐められているのを見て、お局様を怒鳴りつけました。
それから虐めのような行為はなくなりました。
その後昼間の会社の勤務時間が半日から一日になりましたので、この朝の品出しは辞めました。
今では早朝の仕事などとても無理です。
今から考えればこの頃は体力がまだありましたね。
スーパーでは、こういった虐め(パワハラ)があることが多いです。
一人では何も出来ない無能で気弱な人ほど人を傷つけることを言ったり、陰湿な虐めを行う傾向にあります。何時の時代もこれは無くならないですね。
虐めを行う奴(弱みに付け込んで)は本当に人間のカスだと思います。
6、リンゴ園
●妻の実家で義父が定年退職後に始めたリンゴ園を受け継ぎました。
●基本的に農業での副業は厳しいです。苦労の割に利益は出ません。
●後継者不足で廃園になるリンゴ園も多いので、そのような場所を借りて始めることもできます、しかし、それだけで生活していくのは厳しいです。
生活資金があって半分趣味感覚でやるのであれば出来ますが、ノウハウは長年かけて築き上げるものなので、よほど熱心な人でなければ出来ません。
一番キツイ作業は消毒で農薬代にお金もかかります。
草刈作業も大変です。
それでも、自分で苦労して育てたリンゴや、それを原料にして作ったオリジナルのジュースを販売できるのは大きな喜びでした。
生活に困らないほどの金銭的余裕があれば、また、やってみたいです。
おいしいリンゴが出来れば、必ず売れます。
ちなみに、農地を借りる場合は10アール(300坪)一万円ほどで済みます(もちろん一年間です)。
何もない農地から始めるには、リンゴの苗を植えてから5年は販売できるようなリンゴは収穫できません。
苗は1本1500円くらい(矮化の苗)で、収益をあげるとすれば最低でも100本くらいは植えなければなりません。
リンゴ園復活への夢はまだ諦めていません。
7、レストラン
●私が住んでいる別荘地区の管理会社が経営するカフェレストランを任されての仕事です。
●老後に夫婦でお洒落なカフェレストランを経営するのが夢、というようなことを考えている方もおられるかと思いますが、簡単に出来るものではありません。
生活するのに余裕があって趣味でやるというのであれば話は別ですが、それで生計をたてるとなれば相当に厳しいです。
私たち夫婦の場合はすべての設備が揃った状態で始めたので、資金はかかりませんでしたが、まるっきりゼロの状態から始めるには相当な資金がかかります。保健所の厳しい審査もあります。集客も難しいです。
●苦労の割に利益はありません。
価格を安くして大勢の客をよぶのは困難です(チェーン店のようなことは出来ませんから)。
ある程度の値段設定で、それなりの料理を作る実力がないと出来ません。
しかも、
仕込みの時間で毎日追われます。
妻もこれが一番嫌だったと言っています。
料理が好きというだけのレベルでは出来ません。
●短い期間でしたが、それでも貴重な経験をさせて頂きました。
コーヒーの入れ方も上手くなりましたし、
接客の経験はナイトマネジャーの仕事をやるときに役立ちました。
8、熊笹採取の仕事(ハローワーク)
●健康食品の材料になる熊笹を山に入ってひたすら採取する仕事でしたが事業主があまりにいい加減だったし、肉体的にもキツイく私の中では最悪な仕事でした。
ただ、
身体だけは鍛えられました。
ジムにお金を払って身体を鍛えることを考えれば、お金を頂いて身体が鍛えられました。
しかし二度とやりたくありません。
9.農業の手伝い(ハローワーク)
●契約しているレストランに出荷する野菜作りの手伝い。
●あまりにワンマンな経営者でしたし、従業員を怒鳴ってばかりなので早々辞めました。かなり過酷な労働であったにもかかわらず、給料は一円も支払われませんでした。
●ハローワークに対する信用が無くなりました。
10、塗装会社(シルバー人材センター)
●工場で使う機械のフレームの塗装の前処理。
●機械のフレームをシンナーで洗浄する作業で誰でも出来ます。
●長時間の作業はシンナーの匂いが我慢できない人には無理です。
●年齢に関係なく働くことは出来ますが、繁盛時期が無くなると仕事も無くなります。
正規従業員も仕事が無いときは給料もボーナスも減る(無くなる時もあるそうです)ので厳しいと言っていました。
●年金があって補助的に働くのには良い職場だと思いました。
パワハラ的なことは一切ありませんでした。
11、消毒(害虫駆除)(シルバー人材センター)
●動噴の機械と軽トラが必要になります。
●100リットルの散布で4000円頂けるので、けっこなな稼ぎになります。
ちなみに薬剤はホームセンターで購入可能なスミチオンなどの安価なものでもOKです。
1000倍で散布しますので薬剤代は300円ほどで済みます。
●現在も仕事があれば引き受けていますが、夏場の暑い日などはかなりシンドイ作業になります。
12、食品流通センター(派遣会社)
●長野県にあるTスーパー(朝の品出しをしていたスーパー)に出荷するための食品類を仕分けする仕事。
●年齢は関係ありません。仕事が出来れば70歳以上でもOKです。
●職場自体が大きな冷蔵庫の中という感じですが、温度管理をしっかりしているので、夏は涼しく冬は暖かいです。
●派遣会社経由ではなくて、会社自体の求人はいつでもあります。
それだけ人手不足ということでしょうか?
●仕事は体力と機敏性が必要になりますが、慣れれば大丈夫です。
会社自体はしっかりしているので、正規社員はけっこう安定した給料と社会保険や有休や各種手当も補償されています。
●Tスーパーは長野県にしかありませんので、この会社も長野県だけですが、全国に同じような形態の会社は沢山あると思います。
おそらく冷蔵庫内の食品仕分け作業というのがこれにあたると思います。
冷蔵庫内という言葉に抵抗を感じる方もおられると思いますが、その辺りは大丈夫です。
13.ナイトマネージャー(ネットの仕事探しサイト)
●夜の時間帯のみ、スーパー全体の管理をする仕事。
●基本的に深夜営業を行っているスーパーの仕事になります。
●時給の割に仕事量が多くて大変です。場合によってはお客様のクレーム処理もあります。
●時給は昼間の仕事よりは若干良いですが、昇給は望めません。
●店長の代理的な仕事なので、責任はけっこう重いです。
●客商売が好きな人には向いています。
●年齢も70歳くらいまではOKかと思います。
●個人的には、多くのお客さまと接する中で色々な人の人生を知りました。
夜来店されるお客様は高齢者の方々も多く、独身(離婚、死別など様々な理由で)の方も多くいらっしゃいます。
皆、気軽に声をかけてくるので時間の許す範囲で色々とお話したりします。
もともと歯科技工士という人間関係の少ない環境で仕事をしていましたので、
ナイトマネージャーという仕事を通して貴重な人生経験をさせて頂きました。
この仕事もあと数回のみで辞めることになりましたが、未練は全くありません。
ただ、これから先の収入をどうしようか暗中模索状態です。
14、食品加工会社(ハローワーク)
●管理グループ・総務財務チームの一員としてパート社員で働いています。
●最初は午前中だけ半日の勤務でしたが、2年目から一日7時間の勤務になりました。
今年から一年の契約雇用ではなく無期雇用になりました。
入社当時の時給は750円と安かったですが、毎年20円ずつアップします。
精勤手当が20円つきます。もちろん交通費も支給されます。
パート社員ではめずらしく年2回のボーナス(一か月分×2)が出ます。
親会社が一部上場企業でしっかりしているので社会保険や有休が保証されていて安定しています。賃金以外はパート社員でも正社員同様の扱いで差別はありません。
会社の製品は3割引きで購入できるし、時々無料で支給されます。昼食のご飯は無料で食べ放題です。
●最大の難点は入社当初から嫌な奴が二人いたという点です。
言葉によるパワハラを死ぬほどうけました。
一人は退職しましたが、もう一人は現在も残っています。
何度もやめようと思いましたが、我慢し続けました。
それは、この会社では長く働こうと決めたからです。
おそらく後の一人もそう長くは居ないと思います。
今まで、様々な仕事を経験してきましたが、今後もそれは続くと思います。
すでに年齢は68歳になってしまい新しい職場を探す条件は年々悪くなります。
仕事の選択肢は、今後益々減ることになります。
高年齢になってからの仕事探しは、
とにかく1日でも早く行動するということです。