私が歯科技工士を廃業してから、どのようにして生き延びてきたかを毎回お話していますが、
同じように、高齢になってから職を失ってしまった方々に、
ほんの少しでも参考になる部分があれば嬉しいです。
私は現在68歳ですが、仕事探しの旅はまだまだ続きます。
以前、スーパーのナイトマネージャーの仕事について
お話しましたが、色々な理由から辞めてしまいました。
その主な理由は
1、勤務時間が短くなってしまい、苦労の割には給料が少ない。
2、人間関係が改善されない。
3、現場までの距離が遠い。
4、クレーム処理は常に対応。
などですが、とくに2の人間関係は大きかったです。
Mスーパーのナイトマネジャーを辞めて、1年ほど経過してから
同じ派遣会社から連絡があり、
Dスーパーのナイトマネージャーをお願いできないか、という依頼がありました。
一度懲りているので、どうしようか迷いましたが、
今度のDスーパーは勤務時間が5時間と大幅に長く、
一か月の給料が8万円ほどになるということで、引き受けてみることにしました。
とりあえず、1の勤務時間の問題はクリアーです。
Mスーパーの時は常に二人体制で動いていましたが、
Dスーパーでは一人にすべての業務を任されます。
これで、2の人間関係もクリアーです。
Mスーパーでは、常に電話を携帯してクレームの対応(場合によってはお客様の家まで直接誤りに行く)をしなければなりませんでしたが、Dスーパーでは、電話は受けなくてもよくて(PM9時以降は留守番電話にする)、クレームは後日、店長が直接対応する。ということで4もクリアーです。
ただ、3の現場までの距離の問題は、ほぼ同じくらいでしたので改善はされませんでした。
このDスーパーには、嫌だなと思うような人はいなくて(若干一名いましたがすぐに転勤になりました)、店長を中心に全体的に温和な雰囲気がありましたし、オープンしてから2年しか経過していなかったので、店舗自体がとても綺麗で広くて明るかったです。
この職場なら長く勤められるな、という気持ちになりました。
もちろん100パーセント良いことばかりではなかったですが、それは、どんな職場環境にでも言えることです。
ナイトマネジャーの研修というのは、先輩から仕事を直接教えて頂くのですが、仕事を始めたその日から実際にお店に出ることになります。
まずは、お客様に対する挨拶の仕方。服装のチェックなどを行います。
Mスーパーの場合はそれすらありませんでしたので、かなりいい加減でした。
Dスーパーはその辺りもしっかりしていて、
一年に2度、指導員の下で研修する制度があります
(もちろん、研修時間も自給を頂けます)。
仕事内容は
・鮮魚、青果、精肉、総菜、弁当、寿司、ベーカリーなどの値下げ。
・お客様の対応(その場でのクレームがあれば受けなければなりません)。
・商品の整頓(場合によっては品出しもします)。
・在庫チェック。
・エココーナー(リサイクルごみ)の片づけ(レジの人もやります)。
・各部門(鮮魚、青果、精肉、総菜、ベーカリー)の室内の点検。
・店内床掃除(機械を使います)。
・青果の収納。
・ナイトカーテンを閉める。
・レジ上げの立ち合い→その日の売り上げをPCにてプリントアウト。
・店内すべてのチェック。
・閉店作業(各所施錠)
大体こんな感じですが、やることが多すぎて休憩時間はありません。
勤務時間は18:30~23:30ですが、レジ上げが遅れたり、店長が金庫の鍵を閉め忘れたりなどの不備(警備会社に連絡して、来るまで待つ)があったりすると、遅い時は夜中の1時を過ぎることもあります。
もちろん、残業代は出ますが次の日も朝早くから仕事なので夜中の12時を過ぎると本当にシンドイです。
ちなみに時給はMスーパーと同じ1000円ですが、仕事内容や責任(お店を任される)からすると倍はもらってもよいかと思います。
とくに私の住んでいる長野県では、最低賃金も安いし60歳を超えての賃金としては悪くはないというのが現状です。
のちに、MスーパーはDスーパーに吸収されることになりました。
もともとMスーパーに在籍していた従業員は肩身の狭い思いをすることになり、失礼な態度だったMスーパーのナイトマネージャーに研修会でたまたま出会ったのですが、私に対してペコペコしていました。(その時、私は研修会で教える方の立場にありました)そして同様に威張っていたその時の店長も私に自ら挨拶しにきました。
立場が変わると、こんなにも態度が変わるものなんだと思いました。
今までは全く知らなかったスーパーマーケットの世界に本格的に入り込むことになり、色々な経験をすることになりました。
とても辛い思いもありましたが、自分にとってマイナスになったことはありません。
そして「ひょっとすると自分は物を売る仕事に向いているのかもしれない」などと、自分自身でも気づかなかった部分を知りました。
このvは今年で4年目になります。
ずっと続けるつもりでいましたが(70歳超えでも仕事が出来れば勤務可能)、色々考えた結果、今年で辞めることにしました。
※2022年現在、別のスーパーで再びナイトマネジャーの仕事をしています。